サプリメントの飲み合わせ


一緒に摂るとゼロになる組み合わせ
せっかく摂ったのに効果を打ち消してしまう組合せです。

DHA(油脂栄養素)+キトサン(難消化性繊維)

DHAとキトサン、どちらも人気の高い成分です。しかし、これらを同時に摂取すると、繊維に取り囲まれた油脂の消化が進まず、せっかく摂った油脂栄養素が吸収されないまま排泄されてしまいます。油脂栄養素と不溶性繊維の両方を摂りたい場合、朝食後と昼食後など、タイミングをずらして摂りましょう。

コエンザイムQ10+カプサイシン
どちらも『燃焼しやすい体をつくる』話題のダイエット成分です。しかし残念な事に、この2つを組み合わせてしまうと、体内での代謝経路がぶつかりお互いの効果を打ち消しあってしまうのです。上手に体の中で働かせるには、併用を避けどちらか片方を選んで摂るようにしましょう。

一緒に摂ると危ない組み合わせ
一緒に摂ることによって副作用が生じるリスクが高くなる組み合わせです。健康になる為に摂るサプリメントが逆効果になるので注意しましょう。

脂溶性ビタミン(ビタミンA、D)+脂溶性ビタミン
いくら体に良いとはいえ、ビタミンも取りすぎは良くありません。脂溶性のビタミンは肝臓に蓄えられる性質があります。そのため、必要以上の量を摂り続けると肝臓の容量オーバーとなって肝機能異常などの症状が現れます。複数のサプリメントを併用する場合、1日の合計量が安全量の範囲内に入っているか必ず確認しましょう。特にビタミンAは、過剰症の心配が少ないβ−カロチンの形で摂るのがおススメです。
また、これらの脂溶性ビタミンの摂り過ぎは胎児の異常にもつながる危険性があることを覚えておいてください。

薬とサプリメントの相互作用
サプリメント同士だけでなく、薬との飲み合わせで効果を強めたり、弱めたりする、注意が必要な組み合わせもあります。
◎ ビタミンK+コエンザイムQ10+坑凝血薬 → 血栓リスク増の可能性
◎ ビタミンE+坑凝血薬または血小板凝集阻害薬 → 出血リスク増
◎ イチョウ葉エキス+坑血小板薬または坑血液凝固薬 → 血液凝固作用
◎ セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ科の多年草植物)エキス+坑HIV薬、強心薬、免疫抑制薬、血液凝固防止薬、口径避妊薬 → 効果減少の可能性
薬を服用する場合は、必ず医師に相談し、摂っているサプリメントの内容(できれば成分量)を申告しましょう。